マーケット

 「ウォーレン・バフェット流“長期勝者の方程式”——シンプルだから強い」

1. 投資日記
  • バフェットの思想は「良いビジネスを妥当な価格で長く持つ」。
  • 見た目の割安さより、資本を増やす力(ROIC・再投資余地)を重視。
  • 個人投資家は、チェックリスト化→分散しすぎない保有→長期の規律で再現できる。

1. バフェットは“安い株”ではなく“良いビジネス”を買う

バフェットの進化は「純粋バリュー→質の高いビジネス×合理的価格
“PERが低いから買う”ではなく、競争優位(堀=Moat)・経営者の資本配分・長期需要を優先します。

数字より先に「仕組み」を見る

  • なぜ儲かる? … 価格決定力・スイッチングコスト・ネットワーク効果
  • 誰が配分する? … 経営の合理性(配当/自社株買い/設備投資のバランス)
  • どこに伸びる? … 再投資できる市場余地、または余剰資本の高効率還元

2. まず“避ける”から始める:失敗確率を下げる3ルール

  • 理解できない事業は買わない(説明できないビジネスは保有禁止)
  • 借金依存の超ハイベータを避ける(不況での希薄化・倒産リスク)
  • 短期テーマ株を追わない(テーマよりキャッシュ創出の持続)

【メモ】“勝ち続ける”のは難しい。“負けにくい”を積み上げる方が再現性が高い。


3. バフェット式チェックリスト

観点 見るポイント 基準の目安 自分のメモ
競争優位(Moat) 価格決定力/切替コスト/ネットワーク効果/ブランド 少なくとも1つ強固な堀 例:◯◯はスイッチングコスト高
資本効率 ROIC(税後)>資本コスト?CF創出の安定性 ROIC>WACC を継続 直近5年平均◯%
再投資余地 成長市場/新規投資のIRR/拡張余地 高IRR案件に資金投入可能 投資計画あり/なし
経営者の資本配分 配当/自社株買い/投資のバランス・希薄化の扱い 株主本位・希薄化を嫌う 過去の実績を要確認
バリュエーション FCF利回り/EV倍率/逆DCFの前提妥当性 “合理的な価格”か 逆DCFで成長率◯%想定
下落耐性 負債比率/契約の景気感応度/価格転嫁力 不況期も黒字・CF確保 ストレス時の想定必要

4. 「買う前に、10年持てるか?」——保有と売却の規律

 バフェットは集中×長期を徹底。売却の主因は「想定の破綻(競争優位の毀損・配分の劣化・構造変化)」で、“株価だけ”では動かない。

ルール化するとブレない

  • 買付:チェックリストの合格率が閾値(例:6/7)を超えた時のみ
  • 追加:想定が強化された時に限る(下落理由が“業績外”で一時的なら検討)
  • 売却:Moat崩壊/資本配分の質低下/逆DCFが過度楽観に依存

5. バリュエーションは“逆DCF(バックワード)”で現実に引き戻す

逆DCF = 現在株価から逆算し、暗黙の成長率や利益率が妥当かを検証する方法。
期待が理想に寄り過ぎていないかを数分でチェックできます。

ワンポイント式(定性→定量の順)

  1. Moatと再投資余地で“質”を確認
  2. 現在株価→逆DCFで内蔵成長率を推定
  3. その前提が現実の投資案件(IRR)や市場規模と整合するか照合
<strong>初心者くん</strong>
初心者くん

“割安株を探せばOKですか?”

くろちゃん
くろちゃん

“割安さは“結果”であって“原因”じゃないよ。
まずビジネスの強さ(Moat・資本効率・再投資余地)を見よう。
それが強ければ、“合理的な価格”でも長期で勝ちやすいよ。”


6. “分散し過ぎない”のがポイント:バフェット流ポートフォリオ

  • 最良の数本に厚く張る(ただし個人は生活防衛資金&分散の安全域を確保)
  • コア/サテライトで設計:
    • コア=Moatの厚い長期保有
    • サテライト=検証中の小口、学習枠
  • 家計側の安全資金(半年〜1年分)を先に確保
  • コア:3〜7銘柄目安/サテライト:学習や検証の小口
  • 四半期ごとに逆DCFとMoat点検→“想定の破綻”がなければホールド
項目 今回 前年同期 評価 メモ
売上成長率 ⬆/→/⬇ 成長源は?価格/数量/為替
粗利率 改善/悪化 価格決定力の変化
営業CF/フリーCF 潤沢/不足 在庫・債権増減の要因
資本配分 適切/疑問 自社株買い/配当/投資の整合
Moat点検 強化/維持/毀損 競合の動き/価格転嫁の継続性

7. 「ニュースに振り回されない」:長期視点の具体術

  • 毎日ではなく“四半期サイクル”で評価
  • 値動きより“仮説の更新”を習慣化
  • やらないことリスト(レバ過多・根拠なきナンピン・決算未読での売買)

8. まとめ:バフェットの核は“規律”

  • 理解できるビジネス
  • 合理的な価格
  • 長く持つ規律を崩さない
    これだけで、勝率は一段上がります。

用語ミニ辞典

Moat(経済的な堀)

競合が真似しにくい強み。価格決定力の源泉。
確認:値上げ後もシェア/粗利維持?

価格決定力(Pricing Power)

値上げしても顧客離反が少ない力。
確認:粗利率の維持×単価上昇

スイッチングコスト

乗り換えの手間・費用。
確認:解約率や移行コストの高さ

ネットワーク効果

利用者が増えるほど価値上昇。
確認:ユーザー増に伴うARPU/利用度の上昇

ROIC / WACC

ROIC=投下資本利益率、WACC=資本コスト。
確認:5年平均でROIC>WACCか

再投資余地

高IRR案件へ継続投資できる“伸び代”。
確認:投資計画/市場規模/新規事業IRR

資本配分 / 希薄化

配当・自社株買い・投資の配分と1株価値への影響。
確認:希薄化を上回る価値創出か

FCF / FCF利回り

自由に使える現金と時価総額比。
確認:恒常的にプラスか

EV/EBITDA

企業価値をキャッシュ創出力で割った倍率。
確認:同業比の理由づけ

逆DCF(バックワードDCF)

株価に内蔵の成長前提を逆算して妥当性を点検。
確認:事業現実と整合?

ベータ(β)/ レバレッジ

市場感応度と借入テコ。
確認:下落局面の耐性と金利感応度

コア/サテライト

長期の核と学習用小口の二層構え。
確認:銘柄数と比率の規律化


免 責

 本記事は情報提供を目的としたもので、特定銘柄の売買推奨ではありません。投資判断はご自身の責任でお願いいたします。