正直、“ほったらかし最強”は魅力的。現金価値はじわりと目減りし、長期で見れば株や金は上がりやすい。毎日チャートに振り回されないのは精神衛生にも良い。──ここまでは「正」。
それでも僕は「丸腰では入らない」。最低限の知識とルールがあれば、暴落に怯えず、続ける力が生まれるから。
要旨:核は低コストの広範インデックス+ドルコスト。
最低限の「ファンダ+テク」で地雷を避け、“平常時は自動/非常時は手順”で迷いを消す。
二刀流(毎日×毎月)で「口数稼ぎ」と「土台づくり」を両立。
最低限の「ファンダ+テク」で地雷を避け、“平常時は自動/非常時は手順”で迷いを消す。
二刀流(毎日×毎月)で「口数稼ぎ」と「土台づくり」を両立。
1. それでも“最低限のスキル”が要る理由
「狼狽は無知から、判断は知識から」
- 暴落時に自分を守る言葉を持つため。(PERの意味、分散の効き方、ボラの正体)
- 商品選びの地雷を避けるため。(高コスト・テーマ偏重・仕組債的リスク)
- “続ける力”を支えるため。(仕組みが分かるほど、手は止まりにくい)

初心者くん
暴落が来たら怖くて止めちゃいそう…どうやって続ければ?

くろちゃん
怖さの8割は“分からない”から。
正体(利益・インフレ・配当/価格の揺れ)を知ると、暴落は“値引き”に見えてくるよ。
2. 私の“最低限の武器”セット(ファンダ+テクニカル)
「丸腰で市場には入らない」
ファンダ(最低限)
- 何に投資しているか:インデックスの中身、国・業種の比率
- コスト:信託報酬は“年率の確実なマイナス”
- リスク源:為替・金利・景気循環・集中度
テクニカル(最低限)
- トレンドの向き:移動平均の傾きでOK
- 下落の“普通と異常”:直近安値割れ/平均からの乖離
- 使い方:「買い増しは下げ止まりのサイン後」「上げている間は触りすぎない」
3. 積立の“強み”と“罠”
「自動は万能、でも盲目は危険」
強み 積立が“効く”理由
| 強み | 説明 |
|---|---|
| ✔時間分散 | 高値掴みリスクを薄め、判断ミスのダメージを平準化。 |
| ✔感情切り離し | 「買い時」の悩みを排除し、手が止まりにくい仕組みを維持。 |
| ✔複利 | 「時間×継続」が成果を押し上げる。途中のノイズは極力見ない。 |
罠 避け方が分かれば怖くない
| 罠 | 回避策 |
|---|---|
| ⚠商品選びの誤り | 低コスト指数連動を核に。テーマ偏重・高コストは回避。 |
| ⚠積立額が小さすぎる | 将来像から逆算し、年1回は増減の見直し(収入・目標に連動)。 |
| ⚠理由なき売買 | ニュースに反応しない。事前ルール(増額トリガー等)で自動化する。 |
4. 攻略法(“毎日×毎月”の二刀流)
毎日積立(サテライト)口数稼ぎ
- 平日のみ自動買付(約20営業日/月)
- 対象例:FANG+などボラの凸凹が活きる指数の投信
- ルール:固定額(例:2,500円)。大きく下げた時だけ“臨時追加”は任意
毎月積立(コア)土台づくり
- 給与日後にクレカ積立で自動(ポイント回収)
- 対象:S&P500/オルカンを中核、高配当はサテライトに少量
- 配分例:コア80〜90%/サテライト10〜20%
商品ルール&運用ルール
- 販売手数料0・信託報酬が低い指数投信を優先
- 配当は再投資型を基本(キャッシュ需要時のみ分配型を少額)
- 原則「売らない」前提で5年以上、年1回だけリバランス
- モニタリングは月末だけ:入金額と評価額を同じグラフで確認
5. 暴落時の行動表
「平常時は自動、非常時は手順」
暴落時プレイブック(ルールで“手を止めない”)
| 下落幅(直近高値比) | 行動 | 備考 |
|---|---|---|
| -10% |
積立額+50%
増額スケール(150%満点換算)
|
ルールに従い自動で上げる(通知→即時反映) |
| -20% |
積立額+100%
“大台”到達。裁量を挟まない
|
追加の買い増しは下げ止まりサイン後(直近安値更新停止・出来高ピーク等) |
| -30% |
積立額+150%
最大増額(資金計画内で上限)
|
資金配分を厳守。安全資金は死守/リスク資産の比率逸脱に注意 |

初心者くん
ニュースが騒がしい時、つい手が止まります…。

くろちゃん
手を止めないコツは「事前の数式」。感情ではなくルールで増減することが大切だよ。
6. 日次メモ(事実→解釈→行動の運用ログ)
- 毎日の終値・主要ニュースを3行で要約(価格・出来高・材料)。
- イベント発表後の市場反応を確認し、事実→自分の解釈→ルール適用へ落とし込む。
メモ例(雇用指標の弱さ→利下げ観測↑)
- 金:上昇しやすい/ドル:弱含みやすい。
- 株:利下げ期待と景気減速懸念の綱引きで方向感は限定的。
- 暗号資産:イベント直後は値動きが荒くなるためポジションサイズを抑える。
7. まとめ
「ほったらかすのは“感情”。ほったらかさないのは“判断”。」
核は低コストの広範インデックス、運用は二刀流DCA。
最低限のファンダとテクで、“続けられる自分”を設計する。焦らず、欠かさず、機械的に。
免責:本記事は筆者(くろちゃん)の個人的見解・学習メモです。特定銘柄や商品の推奨を目的とするものではありません。
投資判断はご自身の責任にて。税制・手数料・為替等の条件は各社資料でご確認ください。
投資判断はご自身の責任にて。税制・手数料・為替等の条件は各社資料でご確認ください。


