くろちゃん日記|損切りは「未来のお金を守るボタン」

投資日記

負けを小さく、寿命を長く。——“切る勇気”が残す利益


1. 今日の気づき

  • エントリーは希望、損切りは責任
  • 迷ったら“ルール”に従う。心よりルールが強い日をつくる。

2. なぜ損切りが大切?(メリット)

  • 致命傷を避ける:1回の大損で退場…を防ぐ。
  • 次のチャンスを残す:資金もメンタルも温存
  • ブレない検証ができる:ルールが数字で回せるようになる。
  • 含み損の“祈り時間”が消える:時間を味方に。

合言葉:1回の損は“授業料”、連続の損は“ルールの改善点”

3. 損切り「攻略法」5箇条

  1. 許容リスクを先に決める
    • 1トレードの損失=資金の 0.5〜1% 目安(多くても3%)
  2. “ここを割れたら間違い”の位置で切る
    • 直近高安・サポレジ・直近ボラ(ATR×1〜1.5)で置く。
  3. 発注と同時に逆指値を置く(IFD-OCO)
    • “後で入れる”は敗因トップ。
  4. 損切りは動かさない/利が乗ったらだけ“トレール”
    • ルール:建値→直近足の安高値→移動平均…と段階的に。
  5. リスクリワードは最低 1:2
    • 2回負けても1回の勝ちで巻き返せる設計に。

【例】
1. 1000円で買い、950円を「間違いライン」と判断 → 逆指値950円

2. 目標は1100円(RR=1:2)

3. 口数は「資金×1% ÷(1000-950)」で計算。

4. デメリット(副作用)と向き合い方

  • ダマシで刈られる:ノイズに触れやすい
    → 対策:根拠を“1つ”から“2つ以上”へ(価格帯+出来高/時間帯など)
  • 早過ぎて伸びを逃す:機会損失の気持ちが重い
    → 対策:再エントリーのルールを用意(ブレイク再乗車OK)
  • 手数料・スリッページが積み上がる
    → 対策:過剰売買を減らす/流動性の高い時間帯を選ぶ。
  • 勝率が下がるように感じる
    → 対策:RRで“総合点”を見る。月次のトータルで判断

5. よくある失敗と回避メモ

  • 「もう少し様子見」→塩漬け
    • 回避:“価格か時間”どちらかで必ず切る(例:想定時間を超えたら撤退)
  • 指値をずらす
    • 回避:ずらすのは“利確側のみ”(これをすることで負けが無くなる!)損は固定
  • ニュースに振り回される
    • 回避:イベント前はポジション軽く、または見送り。

6. マイルール

  • ① 1回の損失は資金の 1%以内
  • ② 逆指値は発注と同時。移動・取消は禁止
  • ③ RR 1:2未満のセットアップは見送り
  • ④ 3連敗で一時停止、その日は検証に切替
  • ⑤ 週末は取引→検証へ。スクショ+一言反省

7. 今日の取引メモ(参考)

  • 銘柄/通貨
  • 狙い(根拠2つ):①価格帯 ②出来高/時間/トレンド …
  • 損切り位置
  • 目標
  • 結果: + / –
  • 学び一言
  • 次の改善

8. 明日の自分へ

“切ったからこそ、また入れる。”
チャンスはいつも資金が残っている人の前に現れる。

【PR】DMM.com証券の新規アカウント登録のお申込みはこちら