マーケット

くろちゃん流・相場の見方 総論(時間軸/通貨の選び方/イベント対応)

1. 投資日記

相場は「時間軸」「通貨の選び方」「イベント対応」の三点で9割が決まります。
本記事では、私が実務で使う“勝ち筋”を、初心者にも伝わる言葉で、かつ中上級者がすぐ運用できる粒度でまとめました。

結 論
  1. 時間軸を先に固定:戦術は“足”に従う(1分/5分=機敏、1H=バランス、日足=鈍感力)。
  2. 通貨は2つに絞る:流動性・ボラ・スプレッド・時間帯の癖で“合う通貨”を見極める。
  3. イベントは3部制:発表はポジ軽く、は追わない、に「事実→解釈→行動」で乗る。
  4. 地形に逆らわない:移動平均(例:EMA20/80/200)の傾きと整合した方向でのみ勝負。
  5. 損切り先行:エントリー前にストップを置く。目安は直近の押し安値/戻り高値の“外側”またはATR×1.2

1. 時間軸の決め方:戦術は“足”に従う

まず時間軸(タイムフレーム)を固定しないと、根拠が拡散して勝率が落ちます。私の基本は「メイン1つ+補助1つ」。下の表は実務での使い分けです。

時間軸 主目的 見る指標 コア注意点
1分・5分 スキャ/イベントの瞬発 EMA20/80、直近高安、出来高 スプレッド悪化とノイズ。指標直前は新規NG。
1時間足(メイン) デイトレ〜スイングの軸 EMA20/80/200の傾きとパーフェクトオーダー “地形”に逆らわない(傾きが命)。
日足 大局/需給の背景 週足トレンド、水平ライン、イベント週 短期の逆行は“誤差”。鈍感力で握る。
メモ
迷ったら1時間足を軸に、短期は“入口の微調整”、日足は“背景”と割り切る。
初心者くん
初心者くん

足をコロコロ変えると、根拠がズレて負けが増えるんですね…。

くろちゃん
くろちゃん

そう。“足に戦術を合わせる”がコツ。足が主語、手法が述語。

2. 通貨の選び方:流動性×ボラ×時間帯で“適合”を見る

「たくさんやるほど勝てる」は錯覚。最大2通貨に絞り、癖を体に入れます。以下の評価マトリクスを使うと、相性が数値化できます。

通貨 流動性 平均ボラ スプレッド 時間帯の癖 総合(◎/○/△)
USD/JPY ○(トレンド日が明確) ◎(狭い) 東京/NYで素直
EUR/USD 欧州〜NYが主戦場
AUD/JPY ○(トレンド持続) アジア時間で動意
選定ルール(保存版)
  • 時間帯固定(東京 or 欧州NY)。
  • 通貨は最大2つ(癖を掴む)。
  • 入口=MA20/80・直近高安・出来高のうち2条件合致でのみ入る。
  • 損切=直近押し安値/戻り高値の外 or ATR(14)×1.2(先に置く)。

3. イベント対応:前・中・後の三部制で事故らない

フェーズ やる事 NG例
(前日〜直前) ポジ軽量化。想定シナリオを3本用意(強・中立・弱)。ボラ拡大に備え指値/逆指値再確認。 直前エントリーで“博打”。
(発表〜数分) 原則“見送り”。初動は流動性が薄く、スリッページが極大。 スプレッド拡大中の成行。
(数分〜数時間) 事実→解釈→行動」へ落とし込み。ゼロライン上のMACD GCや、EMA20/80の順行を確認して“値打ち付け”。 逆張りの飛び乗り。
例:雇用統計が弱かった
  • 金:上昇しやすい/ドル:弱含みやすい
  • 株:利下げ期待 vs 景気減速の綱引き
  • 対応:ドル売り方向の“順張り”候補を、EMA傾き+MACDヒストグラム拡大で裏取り

4. エントリー設計:地形×滑走路×RR

  • 地形:EMA80/200の傾き(上昇/下降)と価格位置(上/下)。逆らわない。
  • 滑走路:EMA20の反転。上昇ならMA20が上向きに転じるタイミング。
  • RR:最低でも1:1。できれば1:1.5〜2。ストップは先に置く。
チェックリスト(保存版)
  • 時間帯は固定したか?(東京 or 欧州NY)
  • 通貨は2つ以内?(合う通貨のみ)
  • 入口条件:MA20/80直近高安出来高のうち2つ合致
  • ストップ位置は先に置いた?(直近の押し安値/戻り高値の“外” or ATR(14)×1.2)
  • イベント前は新規を建てない/保有は縮小した?

5. 週次ルーティン:型で回す(テンプレ)

週初(月)
  • 週間イベント確認(指標・要人・要決算)。
  • 通貨ごとの“大局”を日足で点検。
  • 1Hの候補ライン作成(水平/トレンド)。
平日(毎朝)
  • 前日の値動き3行要約(事実→解釈→行動)。
  • 候補通貨のMA傾き&MACD確認。
  • イベント有無で戦術調整(建玉軽重)。
イベント当日
  • 前:ポジ軽く、シナリオ3本。
  • 中:原則見送り。
  • 後:テクニカル裏付けで順張り。
週末(振り返り)
  • 勝ち/負けの“型”分析(入口・出口・地形)。
  • RR/滑走路/イベント対応の再点検。
  • 来週の“やらないこと”を1つ決める。

6. ミニ・ケース:順張りが“効く”日の考え方

  • 日足:上昇基調。
  • 1H:EMA80/200が上向き、価格は両者の上。
  • イベント:インフレ指標がやや弱(ドル売り)。
  • 戦術:押し目→MA20再上向きで“滑走路”確認、直近安値の外にストップ。

7. “あるある”失敗と対処

失敗パターン 対処の一手
足をコロコロ変える メイン足を宣言し、補助の役割を限定。
イベントに突っ込む “前・中・後”の三部制に固定。
損切りが遅い 事前ストップ&RR基準で自動化。

8. まとめ:軸を作れば、待てるし、切れる

時間軸→通貨選定→イベント対応の順で“軸”が通れば、待つ根拠切る勇気が生まれます。
明日からは、「メイン1足+通貨2つ」の設定から始めましょう。


免 責

 本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定銘柄・通貨・商品の売買を推奨するものではありません。最終判断はご自身の責任にてお願いします。