1. 投資日記

くろちゃん流・相場の見方 総論(時間軸/通貨の選び方/イベント対応)

相場は「時間軸」「通貨の選び方」「イベント対応」の三点で9割が決まります。 本記事では、私が実務で使う“勝ち筋”を、初心者にも伝わる言葉で、かつ中上級者がすぐ運用できる粒度でまとめました。 結 論 時間軸を先に固定:戦術は“足”に従う(1分...
2. テクニカル分析

MACD×EMA20/80/200の実戦ガイド―ダマシを減らす実戦テンプレ

・テクニカルに絶対はない。だからこそ「負けを小さく」の設計が最優先。・MA20/80とMACDは相性が良い。方向=80日/期間、タイミング=20日+MACDで役割分担。・ダマシ対策は「待つ・重ねる・切る」。確定足まで待つ/根拠を重ねる/損切...
1. 投資日記

海外FXの光と影―ゼロカットと高レバの裏で見落とす“最大のリスク”

くろちゃんの「資金ロック」体験から学ぶ海外FXの現実海外FXは、低資金×高レバレッジ×ゼロカットという魅力で、国内より“手っ取り早く増やせそう”に見えます。でも私は過去にGEMFOREXで出金不能(資金未返金)を経験しました。勝ち負け以前に...
2. テクニカル分析

FXで“どの通貨ペア”を選ぶ?——通貨で勝ち筋は変わる:USD/JPYか、EUR/USDか、それとも豪ドルか

初心者の土台は「板が厚く・値動きが素直」なメジャー:USD/JPYかEUR/USD。スワップ狙いはAUD/JPYやUSD/JPY(買い持ち基調)だが、金利サイクル転換の反転リスクは常に意識。値幅狙いの短期はGBP/JPY / GBP/USD...
1. 投資日記

2025年9月の相場総括:金が主役、米株は異例の強さ、為替は円安継続

サマリー ・金が史上高値圏、月間+11%超の急伸。利下げ観測と政策不確実性で資金流入。 ・米株は“9月効果”を逆行、S&P500 +3.5%、ナスダック +5.6%と続伸。 ・為替は円安基調が続き、米利下げ開始観測の中でもドル/円は上値試し...
1. 投資日記

強い円×速い決済:日本初の「JPYC」始動が変える実務

・今秋、円建てステーブルコイン「JPYC」発行へ。・1JPYC≒1円の等価設計で、決済・送金の実務に直結。・店舗は手数料圧縮と即時性、利用者は分かりやすい金額表示が魅力。1. JPYCとは? JPYCは、法定通貨(円)に価値が連動する「ステ...
2. テクニカル分析

チャートは“時間”で勝つ——自分にあった時間足の選び方

要点3つ: ① 最適な時間足は「生活リズム×資金×メンタル」で決まる。 ② 1つの“基軸時間足”+上位/下位の3階建てが安定する。 ③ 期待値は“合う時間足”で最大化、合わない時間足では同じ手法でも負ける。 1. まず結論:時間足は「生活」...
1. 投資日記

PERだけでは語れない:勝てる“指標の束ね方”

・PER/PBR/配当利回りは「入口」。成長性・稼ぐ力・安全性の3観点で補完すると精度が上がる。・同じPERでも“将来の利益成長”と“金利水準”で適正値は変わる。業種ごとの目安で見る。・初心者は「最低投資金額」「分散」「配当性向」から。中上...
1. 投資日記

 暴落をラッキーと思えるマインド:資金が少ない時こそ“安く買える”優位性

多くの人は価格上昇を望みます。しかし、資金が少ない時期は暴落の方が有利です。安く大量に買えるからです。将来、投資額が数千万円・数億円に増えた時の50%下落は確かに厳しい。一方、少額期の下落は「仕込み期」。このマインドセットを最初に持てるかど...
1. 投資日記

 「ウォーレン・バフェット流“長期勝者の方程式”——シンプルだから強い」

バフェットの思想は「良いビジネスを妥当な価格で長く持つ」。見た目の割安さより、資本を増やす力(ROIC・再投資余地)を重視。個人投資家は、チェックリスト化→分散しすぎない保有→長期の規律で再現できる。1. バフェットは“安い株”ではなく“良...