ダマシの正体|上位足が暴くダマシのからくり

投資日記

「方向が合ってても、場所と時間がズレれば“ダマシ”になる。」

1.ダマシとは何か──定義と原理

  • 定義:テクニカルの合図(ブレイク・シグナル)に従って入ったのに、すぐ逆行して損切りになる現象
  • 原理:相場は流動性(注文の溜まり)を探す。多くの人が置くわかりやすい高値/安値の外側には、ストップや逆指値が密集。そこを**一度“掃除”**してから、本来の流れに戻ることがある(= 流動性狩り)。

ポイント:合図そのものより、「どの位置で」「何時に」起きた合図かが重要。


2.よくあるダマシの型(5選)

  1. ストップ狩り(流動性掃除)型
    節目を一瞬だけ突破→全戻し。ヒゲが長く残る。
  2. レンジ端の疑似ブレイク型
    レンジ上限/下限を軽く越えるだけで滞在できず反転。
  3. イベント薄商い型
    指標直前直後や出来高が薄い時間帯の“芯のない”抜け。
  4. 時間足錯視型
    下位足の上昇でも、上位足ではレンジ上限に到達=壁に突撃。
  5. トレンド終盤のラストスパイク型
    買い/売り疲れゾーンでの最後の駆け上がり→反転。

3.ダマシの“前兆”サイン

  • 上位足(日足・4H)でレンジ端/強い水平線が近い
  • ボラ縮小の後に初動だけ強い(続かない)
  • 時間帯が中途半端(東京昼、週末、祝日)
  • 長いヒゲの連発、足の終値が節目の内側に戻る
  • 相関市場(株・金利・ドル指数等)が同意していない

4.見破り方と戦い方

(1) 文脈の地図化

  • 週足/日足→4H→1H→15mの順で、**「今はトレンド?レンジ?端か中心か?」**を確認
  • 線は**“やる価格”の上限・下限の2本**を基本に(増やしすぎない)

(2) 「抜けた」ではなく「確定した」を待つ

  • 節目越えは、終値での確定を重視(上位足ほど信頼度↑)
  • ブレイク→戻り(リテスト)→再始動で入る。初動に飛びつかない。
  • 2本連続で節目外にクローズ or 戻りの高安更新を待機

(3) 時間帯フィルター

  • ロンドン序盤/NYメインの厚い時間を優先
  • 指標30分前後は見送り。薄い時間の“抜け”は原則スルー

(4) 失敗の活用(フェイルド・ブレイク戦略)

  • 抜けたのに定着できず内側に戻る→方向転換のサイン
  • 例:上抜け失敗→戻り売り。下抜け失敗→押し目買い

(5) 損切りとサイズ設計

  • **“狩られにくい外側”**へ置く(直近スイングの外、ATR×1〜1.5目安)。
  • ロットは損切り幅から逆算。近い損切りにロットを合わせない。
  • 1日最大トレード数を決め、取り返し病を封じる。

「初動は見送る勇気。確定と再始動だけを獲る。」


5.手 順

  1. 上位足で位置を確認(トレンド/レンジ、端/中心)。
  2. 当日の上限・下限の2本線を引く。
  3. シグナル発生 → 終値で確定 or リテスト待ち
  4. 相関(株・金利・ドル指数)と時間帯をチェック。
  5. 損切りは外側、ロットは逆算。
  6. 2回目の入場は理由が強化された時だけ。日内2回まで。

6.ケーススタディ

Case A:ドル円・レンジ上限

  • 4Hでレンジ上限。15mが上抜け→終値はレンジ内に復帰
  • 次の足で再び内側に深く戻り、上抜け失敗確定
  • ショート:リテスト弱含みで入場。損切りは直近高値の外
  • 結果:レンジ中心まで滑走。初動のロングはダマシに

Case B:株指数CFD・指標前

  • 指標30分前に小さく上抜け→ヒゲ連発。出来高薄い
  • 指標後に本命方向へ一気
  • ルール通り指標前は見送り→指標後の戻り待ちで参戦

Case C:仮想通貨・週末夜

  • 週末の薄商い。明確な高値越えも板が軽く、一発で反転
  • 週明け流動性回復まで見送り、確定とリテストを待って入場


7.5秒チェックリスト(入る前に)

  • 上位足のトレンド or レンジの端では?
  • 抜け“続ける”条件(出来高・時間帯・相関)は整ってる?
  • 戻り(リテスト)待ちになっている?
  • 損切りの位置が“狩られにくい”か(近すぎない)?
  • 今日の指標時間は? かち合わない?

「“待つ技術”が、ダマシを味方にする。」


8.まとめ

  • ダマシは方向の間違いではなく、位置とタイミングのズレ
  • 上位足の文脈 × 抜け“続ける”確認 × 戻り待ちが解毒剤
  • トレード数を絞り、“やらない”という選択を常備する。

【PR】DMM.com証券の新規アカウント登録のお申込みはこちら