見送る勇気が、資金を守る。入らない日は、勝ちに近づく日
1. 今日は“触らない”を練習
記事
画面を開くたびに指がうずく。けれど、根拠が揃わないならノートだけ開く。
「エントリー=正解」じゃない。「ノートを増やして、トレードを減らす」——それが今の自分の課題
2. ポジポジ病の正体(症状と原因)
記事
- 退屈・不安の解消行動:値動きがないのにポチる。
- 根拠の薄さ:シグナルが1つ出たら入ってしまう。
- 確証バイアス:自分に都合のいい足だけ拡大。
- リスクの麻痺:連勝後にロットが勝手に大きくなる。
処方箋はシンプル。「根拠が“複数”揃うまで待つ」「見ない時間を作る」
3. “根拠”3点セット
記事
テクニカルアナリストとして、私は**最低3点の合流(コンフルエンス)**が出ない限り入らない。
- 環境認識:トレンドかレンジか(例:EMA20>EMA80なら上昇基調)。
- プライスの位置:押し目・戻りの価格帯(例:上昇ならEMA20〜前回高値手前)。
- シグナル:ローソク足/出来高/オシレーターでの“引き金”
- 例:上昇相場でEMA20タッチ→陽線包み→前日高値ブレイク。
- R/Rは2.0以上、損失は口座の0.5〜1.0%以内。
トレンド × 位置 × シグナル=エントリー可
どれか欠けたら「見送り」
4. 相場を“見ない勇気”の作り方
記事
- 時間割:監視は「場の区切り」だけ(例:寄り後30分/欧州入り/NY入り)。
- アラート活用:価格到達・出来高急増にだけ通知。チャートは開かない。
- 1日上限0〜2回:回数に枠を作ると“無駄打ち”が減る。
- 記録を先に:入る前にチェックリストへ記入→客観視で衝動が弱まる。
- ノート>ポジ:見送りも“実績”。「見送り理由」を1行残す。
5. 攻略法(ルール例・くろちゃん流)
記事
- 上昇相場(EMA20>EMA80):
- 20タッチ→陽線包み→翌日高値越えIN
- 損切り:直近スイング安値/ATR(14)×1.5の広い方
- 利確:R=2到達で半分、残りは20EMA割れで手仕舞い
- 下降相場(EMA20<EMA80):
- 20タッチ→陰線包み→翌日安値割れIN
- 同じくR管理
- ノートレの条件:
- 20と80が横這いで密着=レンジ濃厚。触らない。
- 指標前後30分は原則見送り。
- サイズ:1トレードのリスクは**口座の0.5%**に固定。勝っても増やさない。
触らない=守るトレード。 つねにRで考える。
6. チェックリスト
記事
- トレンド(20/80の傾きと位置)は? はい/いいえ
- プライスは押し目/戻りの“位置”にいる? はい/いいえ
- 引き金シグナル(包み足・ブレイク等)は明確? はい/いいえ
- R/R≧2、リスク≦1%を満たす? はい/いいえ
- 指標・イベントの影響は? クリア/見送り
→ 1つでも“いいえ”なら見送り。
7. 明日の自分へ
記事
「根拠が3つ揃うまで、ノートに手を伸ばせ。」
「“見送って助かった”を1回、必ず記録」
「見送る勇気が、今月のプラスを作る。」

