預貯金だけで未来は守れるか|インフレ時代の「安心」を再設計する

投資日記

貯金は裏切らない。けれど、“守ってくれる”だけで“勝たせてはくれない”。預貯金の本当のリスクと、心拍数の上がらないポートフォリオ設計を、現実的に書きます。


1. 預貯金が与える安心感の正体

預貯金は値動きがなく、夜よく眠れる。しかも日本では**元本1,000万円とその利息まで(金融機関ごと・同一名義)**が保護される。ここまでは事実です。
ただ、“価格が揺れない”ことと、“価値が減らない”ことは別物。インフレは残高を減らしませんが、購買力をじわじわ削ります。

  • 物価が年2%で10年続くと、100万円の購買力は約82万円(100万円÷1.02¹⁰)
  • 30年なら約55万円まで目減り。
    数字は静かですが、これが見えない損失です。

2. リスクは“取る”か“受ける”かの違い

投資の値動きは見えるリスク、インフレは見えないリスク
どちらを選んでもゼロにはできません。違いは、コントロールできるか。投資は配分・コスト・時間で管理できる一方、インフレは個人では止められない。私は、ここに“戦略の余地”を見ます。


3.「安心」と「増やす」を両立する設計図

まずは階層で考えると迷いにくい。

レイヤーA:生活防衛資金(現金)

  • 手取り6〜12か月分を、普通預金+短期の定期で確保
  • 病気・転職・家の修理など“人生のノイズ”に備える層。ここは減らさないが正義

レイヤーB:ディフェンス(債券・国債)

  • **個人向け国債(変動10年)**や国内債券インデックス
  • 目的は“値動きの緩和”。為替リスクは基本、抑える。

レイヤーC:成長(株式インデックス)

  • 全世界株式国内+米国の低コスト指数を中核に。
  • 積立で時間分散をかける。短期はぶれるが、長期の期待リターンはここで取る。

レイヤーD:スパイス(任意 0〜10%)

  • 高配当株・REIT・金など。役割を決め、量は控えめに。

4. 目安のアロケーション(性格で選ぶ)

  • 超慎重派:現金25–35%/債券35–45%/株式20–35%/代替0–5%
  • 標準派:現金15–25%/債券25–35%/株式45–60%/代替0–10%
  • 成長重視:現金10–15%/債券15–25%/株式60–75%/代替0–10%

年1回、配分が**±5%以上ズレたら**機械的にリバランス。
“感情”ではなく“ルール”で戻すのがコツ。


5. 積立の作法はシンプルに

  • 定額・自動:クレカ積立などで仕組み化。「悩む」をゼロに。
  • 低コスト:信託報酬は“確実に払うマイナス”。ここに妥協なし。
  • 情報断食:チャートは月末だけ確認。毎日は心を削る。

6. よくある誤解と処方箋

Q.「預貯金が一番安心」?
A. 価格は安定。でも実質価値は不安定。インフレ下では“静かに負ける”。
Q.「投資は怖い」?
A. 怖いのは“全部を一度に・一つに賭けること”。時間分散×商品分散×ルールで、怖さは管理できる。
Q.「下がったらどうする」?
A. それが“リバランスの出番”。安くなった資産を機械的に買い戻す。感情の逆を取る仕組み。


7. 今日の一歩(Action)

  1. 預貯金を三つに仕分け:生活防衛/1〜3年で使う/使わない(長期)。
  2. 長期枠に積立設定:全世界or国内+米国の低コスト指数を毎月固定額。
  3. 年1回の日を決める:配分チェック→±5%でリバランス。迷わない日をカレンダーに。

8. まとめ

預貯金は「止血」。投資は「再生」。
どちらも必要ですが、インフレという見えない出血に対して、預貯金“だけ”では足りません。安心は設計できる。現金で守り、債券で和らげ、株式で時間を味方に。
静かな戦いを、今日から始めましょう。


【免責】
本記事は一般的な情報提供であり、特定の金融商品の勧誘ではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。内容は執筆時点の情報に基づき、正確性・完全性・将来の成果を保証しません。市場環境や制度・税制、手数料等は変更される場合があります。最新情報や各商品の詳細は、金融庁・国税庁・各運用会社などの一次情報をご確認ください。


【PR】DMM.com証券の新規アカウント登録のお申込みはこちら