多くの人は価格上昇を望みます。しかし、資金が少ない時期は暴落の方が有利です。安く大量に買えるからです。将来、投資額が数千万円・数億円に増えた時の50%下落は確かに厳しい。一方、少額期の下落は「仕込み期」。このマインドセットを最初に持てるかどうかで、10年後の資産額が大きく変わります。

暴落ってやっぱり怖いです…。買ってすぐ下がったらどうしようって。

「安く買える=将来の期待リターンが上がる」。少額期の暴落はむしろ味方。怖さは、事前ルール化で小さくできるぞ。
- 資金が少ない時期は「上昇」より「暴落」の方が将来リターンに有利になりやすい。
- 必ず来る下落に備え、買い増しルールと分散ポートフォリオを先に決める。
- 現金100%は安全ではない。通貨・資産の分散で「もしも」に備える。
1. 資産規模で違う「50%下落」の体感
同じ50%下落でも体感は資産規模でまったく違います。少額期ならダメージも経験値も“安く”手に入る。暴落を“学習のコスト”と捉え、売らずに続けることが長期の差を生みます。
2. 暴落を“ラッキー”に変える「買い増しルール」
下落局面での恐怖は、場当たり的に動くほど増幅します。そこで、「いつ」「どれだけ」買うかを事前に決め、機械的に実行できる形に落とし込みましょう。
※配分は生活防衛資金・収入の安定度・リスク許容度で調整。
3. 現金100%は安全か?——インフレ時代の前提を更新
- 物価上昇局面では現金の実質価値が目減りしやすい。
- 通貨分散(外貨建て資産)と資産クラス分散(株・債券・不動産・金など)を組み合わせ、「もしも」に備える。
- 日本の財政・地政学リスクはゼロではない。一点集中を避け、複数の“避難路”を用意する。
4. ポートフォリオ設計:分散の骨格(目安)
以下は分散の考え方サンプルです(年齢・収入・家族状況で調整)
※「外貨建て債券」「海外株式」を組み込むことで、円だけに依存しない設計を意識。
5. チェックリスト
⬜︎ 生活防衛資金(目安:生活費6〜12か月分)は投資口座と分離
⬜︎「高値比▲20/30/40/50%」で通知設定(買い増しトリガー)
⬜︎ 単一銘柄の保有は総資産5〜10%上限を目安
⬜︎ 売買前に約款・手数料・税制を確認
⬜︎ 続けられる自動化(積立)を優先、裁量は“上乗せ”の位置づけ
6. まとめ
今日の型:「暴落は仕込みの季節」
買い増しルールを先に決め、分散と現金比率で呼吸を整える。相場に期待するのではなく、自分の行動に期待しよう。
免 責
本記事は情報提供を目的としたもので、特定商品の勧誘や将来成果の保証ではありません。投資判断はご自身の責任で行い、各商品の約款・リスク・費用を必ずご確認ください。


