くろちゃん

投資日記

預貯金だけで未来は守れるか|インフレ時代の「安心」を再設計する

貯金は裏切らない。けれど、“守ってくれる”だけで“勝たせてはくれない”。預貯金の本当のリスクと、心拍数の上がらないポートフォリオ設計を、現実的に書きます。1. 預貯金が与える安心感の正体預貯金は値動きがなく、夜よく眠れる。しかも日本では**...
投資日記

ポジポジ病の断ち方──“待つ力”がいちばん強いエッジ

見送る勇気が、資金を守る。入らない日は、勝ちに近づく日1. 今日は“触らない”を練習記事画面を開くたびに指がうずく。けれど、根拠が揃わないならノートだけ開く。「エントリー=正解」じゃない。「ノートを増やして、トレードを減らす」——それが今の...
投資日記

くろちゃん日記|損切りは「未来のお金を守るボタン」

負けを小さく、寿命を長く。——“切る勇気”が残す利益1. 今日の気づきエントリーは希望、損切りは責任迷ったら“ルール”に従う。心よりルールが強い日をつくる。2. なぜ損切りが大切?(メリット)致命傷を避ける:1回の大損で退場…を防ぐ。次のチ...
投資日記

ダマシの正体|上位足が暴くダマシのからくり

「方向が合ってても、場所と時間がズレれば“ダマシ”になる。」1.ダマシとは何か──定義と原理定義:テクニカルの合図(ブレイク・シグナル)に従って入ったのに、すぐ逆行して損切りになる現象。原理:相場は流動性(注文の溜まり)を探す。多くの人が置...
投資日記

「積み立てるだけ」で本当にいい?—“ほったらかし”と“最低限の武器”のバランス論

「何の知識もなく、投資信託を積み立てていくことが本当に良いのか?」正直、“ほったらかし最強”という話は魅力的。「投資しているのを忘れていた人が一番増やした」という有名なエピソードもある。現金の価値はゆっくり目減りし、物価に合わせて株や金は長...
投資日記

積立×CFD売りで“暴落に折れない”ポートフォリオ

ドルコストで育てて、指数ショートで守る。コツコツ積立は最強。でも暴落は心が折れがち。そこで、**投資信託の積立(ドルコスト平均法)**で資産を増やしつつ、**CFDで株価指数を「売り(ショート)」**して、急落時のダメージをやわらげる——そ...
月次レポート

くろちゃんの月次ふりかえり:2025年8月

見出しやったことよかったこと反省点次の一歩2025年8月損益(資産合計)記事【やったこと】積立継続、裁量は回数を絞った。【よかった】ロスカットルールを厳守【反省点】ポジションサイズがやや大きくなった(ナンピン)【次の一歩】ナンピンはポジショ...
投資日記

EMAを2本に絞った理由 ― 20日×80日で“迷い”を断つ

線は少なく、決断は速く。──「2本で勝ち筋を研ぐ」画面にあるのはEMAが2本だけ(20日・80日)余白が増えるほど、ノイズが消える。なぜ「20日」と「80日」か20EMA=短期の呼吸:1か月の売買リズムを映す“体温計”。押し目・戻り目の基準...
投資日記

波を味方に──「ドルコスト」は“迷わない仕組み”

焦らず、欠かさず、機械的に。それがいちばん強い。1. 今日のメモ(なぜやるの?)値動きは読めない。でも“買う仕組み”は作れる。ドルコストは、価格が高いときは少なく、安いときは多く買う自動の呼吸。感情を外して、時間を味方に。2. メリット感情...
投資日記

株・投信・FXの違いを一発理解|目的・期間・リスクで選ぶ最短ガイド

「株・投資信託・FX、どれから始めるべき?」——答えは目的・期間・許容リスクで決まります。本記事は、仕組み・コスト・リスク・向き不向きを一枚で把握できる比較と、タイプ別の最適ルートを提示。読み終えたら、あなたに合う始め方が明確になります。1...